2017年2月8日水曜日

3年生が昔の暮らしの学習をしています!!

 今、3年生が社会科と総合の学習で昔のくらしについて学んでいます。2月3日には、地域の方6名に来校していただき、昔の仕事や遊びくらしについてお話をしていただきました。6班にわけて教えていただきましたが、どの班も興味津々の顔つきで、しっかりお話を聞くことが出来ました。

また、今日は、みんなで紀伊風土記の丘に行き、昔の体験をしてきました。火吹き竹で火をおこしたり、煎った大豆をひいてきな粉をつくったり、昔の遊びで竹馬やぽっくりげたなどで遊んだり・・・・たくさんの体験をしてきました。詳しい内容は3年生のお子さんに聞いてみてください。私も、小学校低学年のころに手伝いしたことを思い出し、とても懐かしかったです。

2017年2月7日火曜日

図書ボランティア

 毎週火曜日の昼休みに図書ボランティアの方が来てくださり、本の整理や図書室の飾りつけなどをしてくれています。毎日図書室に誰かがいてくれ、行くのが楽しみになる図書室を目指しています。現在、図書ボランティアを募集しています。お時間がある方は、是非、学校までご連絡ください。

校長室にはプレゼントがいっぱい!!

 中貴志小学校の校長室は、子供たちがプレゼントしてくれた作品でいっぱいです。
最近のプレゼントを紹介します。
 どの作品もすてきで、校長室にきてくださったお客様がほめてくれています。




2017年2月6日月曜日

体育館の照明がLEDになります!!

 以前から体育館の電球が切れて困っていました。新しい電球と取り替えても、また違うところが切れ、全部が一斉に点灯することがなく、体育の授業だけではなく、スポ少のみなさんや各種団体の皆様にもご迷惑をかけていたことと思います。
 秋頃に、教育委員会に相談したところ、安定器の不具合であることが分かり、改修してくれることになりました。
 今日、舞台の上に足場を組む作業が終わり、今週末にはLEDに交換されます。そのため、今週いっぱい体育館での体育の授業はできません。待ち遠しいとは思いますが、来週、検査が終わったら、明るい体育館で思いっきり体育ができます。楽しみですね。
 それから、なによりも6年生48名の卒業式が、明るい照明の中で行われることをうれしく思います。     よかったね6年生!!

2017年2月3日金曜日

鬼は外!”福は内!!

今日は2月3日、節分ですね。
中貴志小学校では1時間目に節分集会がありました。
児童会のみなさんがすすめてくれた「おいかけ玉入れ」では
新聞紙を丸めて作った玉を豆代わりに、みんなでまきました!
その後は中貴志恒例!豆まき大会!!!
子供たちは上からふってくる落花生をせっせと袋にいれていました。
教室にもどり、豆の数を数えるほほえましい姿も見られました。

校長先生からは、「節分には、季節を分けるという意味があるよ。」
「明日は立春です。みなさんの心も春に向けて準備していきましょうね。」という
お話をしていただきました。
「なまけたいな~」「めんどくさいな~」というような心の中のおには
今日でしっかり退治し、立春の日、そして春を迎えたいですね。

今日はお家で節分にちなんだ食事や習わしを行うところも多いのではないでしょうか。
柊に鰯の頭をさして玄関に飾るお宅、巻き寿司を食べるお宅。今年の恵方は「北北西」です。
また週明けには節分のお話も聞けることを楽しみにしています!!!

 



2017年2月2日木曜日

明日は、節分集会!!

明日の1時間目に節分集会をします。児童会役員が楽しいゲームを考えてくれています。
楽しみです!!
 それと、もう一つ楽しみなのは、豆まきです。聞くところによると、中貴志小学校では、50㎏の落花生を学年ごとにまくそうです。50㎏の落花生は、こんなにたくさんあります。会議室には、落花生の香ばしい香りが立ちこめました。明日は、スーパーの袋を忘れないでください。

2017年2月1日水曜日

ごはんとみそ汁を作りました!!

 今日の1・2限目に、5年生A組が家庭科の学習で「ごはんとみそ汁」を作りました。30日に調理の計画を立て、90分で2つの料理を作り上げるために、隙間の時間にみそ汁の具を切ったり、片付けをしたりすることが大事だと確認していましたので、どの子もてきぱきと動くことが出来ました。
 時間通りに出来上がり、自分たちの力で作った料理を美味しく頂きました。
 きっと、今週末ぐらいには、おいしいごはんとみそ汁を作ってくれるかもしれません。お楽しみに!!